「煽ってくる人、なかなか減らないな」
そう思いながら今日もたくさん運転しましたヨシタカです。
これだけニュースなどで取り上げられているにも関わらず、あおり運転をする人はなぜ減らないのでしょうか?不思議で仕方ありません。
そこで私は思ったのです。
「煽り運転対策は無意味だ」と。
あおり運転された時のことを考えるべきだと感じました。
あおられた時、みなさんは焦る気持ちをどのようにして回避していますか?
私は「その後の人生や相手の心境」について色々と考える事で、あおり運転を冷静に対処することができています。
今回の記事では『あおり運転を冷静に対処するために考えるべきこと』を3つご紹介します。
その➀…相手は責任をとってくれない
「制限速度内で走行するあなたの車」を煽ってくる相手は自分の走行ペースを乱されてイラついています。もしかすると、運転する前になにか嫌な事でもあったのかもしれません。
だからと言って、相手のペースに合わせる必要は全くありません。あなたがペースを上げて走行し、速度違反や事故に繋がったとしても
「相手は責任をとってくれません!」
速度を上げたのは”あなた”
![](https://yoshitaka-life.com/wp-content/uploads/2019/12/4478937384_11e69ab9f8_w-300x209.jpg)
あおり運転の加害者である以上、相手にも多少は過失があるかもしれませんが「100%相手が悪い」とは言い切れません。
速度を上げたのは加害者ではなくあなたです。
相手のペースに合わせる必要はありません。
安全な場所で道を譲ることが大切です。
道を譲るための十分なスペースが無い場合は制限速度内で安全な運転に努めましょう。
その②…「精神的に未熟なんだ、、」
![](https://yoshitaka-life.com/wp-content/uploads/2019/12/scrutineers-432374_1920-300x209.jpg)
あおり運転をする人は、自らの感情を制御することができず『人生が自分の思い通りにいかない』そのイライラをあなたにぶつけているのです。
イライラをぶつけられたからと言って、あなたも一緒にイライラしてしまっては本末転倒。
そこは大人として冷静に対処しましょう。
「あの人は精神的にまだ未熟なんだな、、」と。
バカにしたような言い方ではありますが、イライラして感情のコントロールができていない人に対して正面からぶつかり合うとあなたもイライラに巻き込まれる可能性が高いのでこのように対処するしかないのです。
その③…襲われるわけじゃない
![](https://yoshitaka-life.com/wp-content/uploads/2019/12/TAKEBE160224530I9A0327_TP_V-300x200.jpg)
あおり運転をされたとしても、
殴られたりあなたの命が奪われるわけではありません。
万が一に備え施錠をしておけば、窓ガラスを割られない限りあなたを傷つける事はできないのですからあおり運転を恐れる必要は無いのです。
焦る必要も、相手のペースに合わせる必要もありません。
「あなたが安全と思える速度で走行する」
これが何よりも大切な事であり、
あなたの命を守ることに繋がるのです。
まとめ
今回は『あおり運転を冷静に対処するために考えるべきこと』についてお話しましたがいかがだったでしょうか?
今後もあおり運転は
「減少することがあっても無くなることはない」でしょう。
あおり運転が減少する事を祈る気持ちも大切ですが、それに対してどのように対処するかを考えておくことも大切です。
「事故を防げるのなら自己中でもいいんです」
この記事が「参考になった・役に立った」と感じたら、ツイッターのフォローやSNSのシェアをよろしくお願いします。
記事を更新した時はTwitterやFacebookにてお知らせします。
最後までお読みいただきありがとうございます。