【オートマ車】シフトレバーの「B」はいつ使う?LやSも同時解説

オートマチックの車を運転する時、駐停車時はP、前進はD、後退時にはR使います。

Dの下には「B」の文字を見かける事がありますが、その使い方や意味を知っている人は多くありません。

運転をしている以上「B」を必要とする場面は必ずやってくるのですが、使うタイミングをわかっていないと”豚に真珠”です。

その他にも「LやSなどの意味の分からない文字」を見かけることがあると思いますので、そちらについても同時に解説します。

スポンサーリンク

BはハイブリッドやCVT車に

シフトレバーを「Dレンジ」に入れるだけで走行できるオートマチック車。操作方法は同じでも、トランスミッションの構造の違いや「ハイブリッド車か否か」でもシフトレバー周辺の見た目が変わります。

CVT車やハイブリッド車には「一速、二速」のような”ギアの変速”という概念が無いので、オートマチック車のようにDレンジ下の「2(二速)」や「1(一速)」がありません。

「B」はブレーキの頭文字

「Bレンジ」の”B”は、

Brake(ブレーキ)の頭文字をとったものです。

トランスミッションの構造上、オートマチック車に比べてCVT車やハイブリッド車はエンジンブレーキの効きが弱く、急な坂道ではブレーキペダルを踏み続ける必要があります。

しかし、そのままではフェード現象などによってブレーキが効かなくなる恐れがあります。そのような事態を防ぐため、意図的に強くエンジンブレーキ効かせるための「Bレンジ」が設けられています。

急な下り坂ではエンジンブレーキを積極的に使用し、ブレーキペダルは補助的に使うようにしましょう。



Lはローギアの頭文字

Lowは日本語に訳すと「低い、高くない」のような意味するので「Lレンジ」にシフトレバーを合わせると自動的に低いギアへと切り替わります

低いギアへと切り替わると、Dレンジで走行している時よりも強力なエンジンブレーキがかかるので急な下り坂を走行する時に「Lレンジ」を使います。

「Bレンジ」と同じような役割を果たしており、有効活用することで”フェード現象”や”ヴェーパーロック現象”を防ぐことができます。

Sは車種により意味が異なる

「Sレンジ」には二通りの意味があり、
車種により異なるので注意する必要があります。

一つはスポーツの”S”

一つはセカンドの”S”

似ているようでどこか違う

一つのSはスポーツモードのS。

もう一つのSは

セカンドギアを固定するためのS。

スポーツモードを選択するとギアが1段もしくは2段落ちることで、高いエンジン回転数を維持することができるので排気音などを楽しめます

セカンドギアのSを選択すると、

DレンジでもLレンジでもなく2速ギアに固定されます。

”Lレンジほど強力なエンジンブレーキは必要ないが少しだけエンジンブレーキを効かせたいときに使用します。

まとめ

シフトレバーに表記された「B・L・S」について解説しましたが、いかがだったでしょうか?

これらのギアは、フェード現象やヴェーパーロック現象など「命の危機に直結する現象」を防ぐために必要です。

ブレーキペダルだけに頼らずエンジンブレーキを積極的に活用して事故のない安全運転に努めましょう。

この記事が「参考になった・役に立った」と感じたら、ツイッターのフォローやSNSのシェアをよろしくお願いします。

記事を更新した時はTwitterやFacebookにてお知らせします。

最後までお読みいただきありがとうございます。