「あなたは大丈夫?」煽られやすい車の特徴3選

「未だに煽ってくる奴がいるのか」

これだけニュースで取り上げられ話題になっても、あおり運転を続ける運転手が減らないのは驚き半分悲しみ半分です。

前走車がどのような走りをしていても、私はあおり運転をしないので”あおり運転をする人の本心”を100%理解することができませんが、何となく察する事はできます。

そして、”煽られやすさに車種は深く関係しないこと”は以前の記事でご紹介しました。

【軽自動車VSポルシェ】煽られやすいのはどっち?予想外の結果に

運転手があおり運転を行う原因は大きく分けて二つ。

  1. 前走車の運転が気に入らない”怒り”
  2. 前走車の運転手を困らせる”喜び”

思い通りに走れないストレスをぶつける。若しくは困っている姿を想像しそれを楽しんでいるのでしょう。

「煽られやすい車の特徴」をまとめたので、あなたがあおり運転の対象者とならぬよう下記の内容を参考にし、一度自分の運転を見直してみましょう

スポンサーリンク

右側を走り続ける

「キープレフト」を意識して運転できていない車は、あおり運転の対象となる可能性が非常に高いです。あなたは一般道や高速道路を走るとき、「キープレフト」を意識していますか?

左側からの追い越しは危険につき

“片側二車線以上の一般道”ではその限りではありませんが、片側二車線以上の高速道路では『左側は走行車線、右側は追い越し車線』と決められています。

上記のように決められているにも関わらず、「左側を走りたくない」という理由だけで右側を走り続けると追い越しをしたい運転手が追い越しできない状況を作りだしてしまいます。

行く手を阻まれ続けた運転手がストレスを感じてしまうのは言うまでもありません。そしてストレスをため込んだ運転手は、前方を走る車を煽ってしまうのです。

「左側から抜いていけば良いじゃない」

と思うかもしれませんが、左側からの追い越しは禁止されており、追い越し車線を走行する車の死角に入ることになり非常に危険なのです。

一定の速度で走れない

道幅が狭いわけでもな、見通しの良い道を走行中、グーっと加速したり、急にスピードを落としたりするような運転をしていると煽られる可能性があります。

”一定の速度で走ることができない状況”を作りだすことが後続車のストレスとなるのです。

なぜなら、前を走る車にそのような運転をされると、後続車も頻繁に加速・減速の操作を行う事になり、思うように走ることができなくなるからです。

道に迷った時は、、、

このような状況は「目的の店や場所」を運転しながら探している時に多く見受けられます。

どこかへ向かう時は、あらかじめ道順を調べておくか、迷ってしまった時には路肩に車をよせ停車して調べごとをするようにしましょう。

ウインカーを出すのが遅い

あなたは車線変更をする際に

「車線変更する三秒前にウインカーを出す」

このことを意識していますか?

これを意識しないまま運転していると、あおり運転はもちろんのこと、事故に直結する可能性も十分にあるので気をつけなければいけません。

あなたの知らないところで、、

なぜ車にウインカーが付いているのでしょうか?

それは、あなたの車がこの先どのような動きをするのか周囲の運転手に知ってもらう為です。

ウインカーが点滅し始めてから数秒経てば、周囲の運転手は「今からあの車はこっちの車線に移ってくるんだな」と予測し、必要に応じた操作をすることができます。

しかし、ウインカーを出した直後に車線変更を始めてしまうと、周囲の運転手があなたの車に気づいていない状態で車線変更することになります。

そうすると、周囲の運転手は驚き、あなたの車を回避する為の急な操作を強いられることになるのです。

危険な目に合わされた運転手は何を思うのか、、わかりますよね。

最後に

煽られやすい車の特徴についてまとめましたが、いかがだったでしょうか?

今回の記事は「最終的にはあおり運転をする方が悪い」ことを前提にお話させていただいてますので、ご理解いただければ幸いです。

飲酒運転をする運転手が減ったとしても、無くなりはしないのと同様に、あおり運転も今後減少する事があったとしても無くなることはないでしょう。

だからこそ、せめて”煽られにくい運転”ができるように努めて下さい。

相手を変えようとするより、あなた自身を変える方が何倍も簡単なのです。

この記事が「参考になった・役に立った」と感じたら、ツイッターのフォローやSNSのシェアをよろしくお願いします。

記事を更新した時はTwitterやFacebookにてお知らせします。

今回の記事も最後までお読みいただきありがとうございます。